Please choose your preferred language.

※翻訳が不十分な場合があります。

陶芸家、小林雄一、西山奈津のホームページの中の作り手目線でのコアな見所について説明しているページ

まえがき


現代には様々な焼物があります。昔と違いカラフルでポップなものからモダンでオシャレな感じの物、デザイナーがデザインしたような凝った器まで様々で、とても素敵だなぁと思うことも多いです。

 では昔ながらのシブいものはどうでしょうか?私は陶芸を始めたころシブい陶器は嫌いでした。そんな方も少なくないと思います。でも今では大好きです。ちょっと良さが見えづらいだけなんです。

なので、ここでは陶器を見ると題しまして「見えづらい魅力」について紹介したいと思います。

手に取って初めて見える魅力


持った時の軽さ、手にしっくりとなじむ感じ、手に取った時感じることは人それぞれあると思います。

そして、陶器には手に取るほど近くで見たところに色々な魅力が隠れています。是非手に取って見ていただきたいです。(場所、物によっては無理なものもありますが)

魅力と言っても人それぞれ感じるところが違うと思いますが、具体的にどういうところか紹介したいと思います。

作りを見る


益子焼の伝統釉、カタ糠の抹茶茶碗。真横からの図
益子焼の伝統釉、カタ糠の抹茶茶碗。斜め上からの図

粘土は成形の段階では柔らかいので手作り感あふれる柔らかい形になります。どんな名人が作っても手で作っている以上手跡は残ります。その後ある程度硬くなってから削って手跡など処理をするとカッチリ、きりっと仕上がります。が、本焼きの熱で粘土が柔らかくなり、歪んだりします。その時々に自然に出る表情を粘土特有の魅力ととらえ、消すのではなくむしろ残して自然な魅力を演出する。そういう作りもあります。

粘土は厚みが均等でないと割れてしまうので、なるべく削らなくていいように均一かつ薄く作り柔らかさを残し、削りは最低限で済むので、えぐるように削って岩のような荒々しさをだす。そして焼きで粘土が動くことを考慮し、自然な形で仕上げる。こういった作りは粘土がどの程度動くか勘で想像しながら作っていく分、難しくもあります。一見こだわっているように見えないうねった形も、実は粘土の特性を考慮し、考えて作られています。

あとは作家個人のさじ加減の違いでありとあらゆる作りがありますので是非楽しんで見ていただきたいです。


土を見る


益子焼の伝統釉、カタ糠の抹茶茶碗の裏。高台の削り目

掘ってきたままの土(原土)の荒々しさは陶器の魅力の一つです。特に削った所などに出る土の荒々しい表情は、成形時の滑らかな肌感との対比が独特で、土ならではの表現だと思います。

陶器では一、土 二、焼 三、細工と言われているほど土に重きを置きます。それは荒々しさだけではなく、土には個性があり、それがそのまま作品の個性にもつながるからです。作れる形、大きさ、使える技法、相性のいい釉薬、適切な焼き方がそれぞれの土で違い、それらがバッチリハマった時にはじめて作品となり世に出ます。作家の個性を造形やデザインで表現する人もいれば、試行錯誤して素材を理解し、素材の魅力を引き出すという表現もあります。市販の扱いやすい土が悪いというわけではありませんが、砂を混ぜて荒くすれば原土っぽくなるというわけでもないわけです。


質感、色合いを見る


美濃焼の伝統釉、織部のジョッキ。原土を使用し制作したもの
原土で作った織部ジョッキ
美濃焼の伝統釉、黄瀬戸のぐい呑。原土を使用し制作したもの
原土で作った黄瀬戸ぐい呑
美濃焼の伝統釉、織部のジョッキ。市販の混ぜ土を使用し、制作したもの
市販の土で作った織部ジョッキ
美濃焼の伝統釉、黄瀬戸のぐい呑。市販の混ぜ土を使って制作したもの
市販の土で作った黄瀬戸ぐい呑

土が変わると釉薬にも影響が出ます。それは質感や色合いです。

たとえば「織部 ジョッキ」という同じ名前で売られている作品も、使う材料、材料の処理、焼きによって質感、色合いが違ってきます。

写真は、土はもちろんのこと作りも多少違いますが、釉薬、焼き方は同じなんです。織部は原土で作った方が緑の色合いも深く、釉薬も程よく流れて溜り、土との一体感がでて良い仕上がりではないかと思います。

黄瀬戸も原土の方が黄色の色合いが深く、釉調の独特な質感と焦げによる茶色がいいアクセントになっていると思います。

このように同じ釉薬でも土が変わると別物になります。質感や色合いはデザインほど目立ちません。慣れていないと見ないところですがとても大事なところだと思います。


素朴な器は飽きがこない


自然を見ていて飽きないように、天然の材料をできるだけそのまま使い、見えづらいところに手間をかけた自然な陶器も飽きがこないと思いますし、天然の食材を使った料理との相性ともバッチリで、より美味しそうに見えて食事が楽しくなります。

華やかな絵付物、鮮やか色合いの物、美しい造形の物、渋い雰囲気の物、素朴なもの、作品それぞれに違った良さがあり、結局最後は個人個人の好みです。

でもその好みがわかるまでは多くの作品を見て知るしかありません。

見えずらい魅力もあるということも見るときの参考にしていただけたら嬉しいです。

あとがき


色々と書いてきましたが見ていただいた方のそれぞれで思うところは違うと思います。

あくまで一個人の意見です。参考にしていただけたら嬉しく思います。